『銀の匙 Silver Spoon 9巻』を読みました。

なによりキーポイントはこれ、
「一度失敗した人間は何もしちゃいけないのか?」
(中略)
「そんなの経済動物と一緒だ!」
(P.57-58)
なによりこれをよく八軒は(ホムンクルスの長)おとうさまに言ったなー っていうのが。
そのあとのタマコによる、自分の挫折を人(御影)に乗っける話や、八軒母が来たときに話された馬の第2の人生の話もありましたが。
意思の問題でこそあれ、抑圧によるものも大きいと思ってるのでね。
“上”の人間による抑圧や、同調圧力など。
私ゃずーっとこのブログでも言ってきたんですけど、人間という歯車についてね。
使えない人間はとっとと捨てていくんでしょう?と。心身がイカレたら・壊れてしまったら取り替えればいい。と。
意思を持ち、立ち直っていける人は・自ら第2の人生を選択して前を向ける人は強い人ですよ。
でも壊れたらどうするんでしょうかね。
銀の匙の過去回でも“処分”される家畜だか馬だかのエピソードがあったと思うんだけど。
ほんとに人間を生かすなら、他者への積極的な関心があるのなら、どうすべきか っていうのは社会レベルであり、個人が個人を変えて・支えていくしかないのにね。(関連記事翌日)
屠殺場かー。
私 気になります!
八軒母が学校に来て、色々食べてるところはまたこれ美味しそうな…。
チーズ作りってマイナス思考感染するんですか。じゃあ私無理やな。(←
八軒が前の学校の同級生と会って、前は競争相手としか見れなかったけど、フツーに話せた っていうとこあったけど。
私たぶん無理だなー。
他人の価値観にだいぶ感染してるのか抑圧されてるのか嫉妬深いからなー。
誰であっても嫉妬対象者になって妬むなー。
あー、ダメだな私ー。あははー。(投げ)
逃げてきた過去がある。頑張っている今がある。
牛乳は、誰かが育てた牛から誰かが搾り、誰かが届けてくれている。
酪農が教えてくれたこと。エゾノーで学んだこと。
どこから来て、どこへ行くのか…
来し方も 行くすえも どっちも大事。
夢をみつけられない八軒勇吾は、生まれ育った札幌で自分の過去と向き合う。
エゾノーの冬は、寒いだけじゃない。(amazon内容紹介より)

なによりキーポイントはこれ、
「一度失敗した人間は何もしちゃいけないのか?」
(中略)
「そんなの経済動物と一緒だ!」
(P.57-58)
なによりこれをよく八軒は(ホムンクルスの長)おとうさまに言ったなー っていうのが。
そのあとのタマコによる、自分の挫折を人(御影)に乗っける話や、八軒母が来たときに話された馬の第2の人生の話もありましたが。
意思の問題でこそあれ、抑圧によるものも大きいと思ってるのでね。
“上”の人間による抑圧や、同調圧力など。
私ゃずーっとこのブログでも言ってきたんですけど、人間という歯車についてね。
使えない人間はとっとと捨てていくんでしょう?と。心身がイカレたら・壊れてしまったら取り替えればいい。と。
意思を持ち、立ち直っていける人は・自ら第2の人生を選択して前を向ける人は強い人ですよ。
でも壊れたらどうするんでしょうかね。
銀の匙の過去回でも“処分”される家畜だか馬だかのエピソードがあったと思うんだけど。
ほんとに人間を生かすなら、他者への積極的な関心があるのなら、どうすべきか っていうのは社会レベルであり、個人が個人を変えて・支えていくしかないのにね。(関連記事翌日)
屠殺場かー。
私 気になります!
八軒母が学校に来て、色々食べてるところはまたこれ美味しそうな…。
チーズ作りってマイナス思考感染するんですか。じゃあ私無理やな。(←
八軒が前の学校の同級生と会って、前は競争相手としか見れなかったけど、フツーに話せた っていうとこあったけど。
私たぶん無理だなー。
他人の価値観にだいぶ感染してるのか抑圧されてるのか嫉妬深いからなー。
誰であっても嫉妬対象者になって妬むなー。
あー、ダメだな私ー。あははー。(投げ)
銀の匙 Silver Spoon 9 オリジナルドラマCDつき特別版 (小学館プラス・アンコミックスシリーズ)
(2013/10/18)
荒川 弘、アニプレックス 他
商品詳細を見る
銀の匙 Silver Spoon 9 (少年サンデーコミックス)
(2013/10/18)
荒川 弘
商品詳細を見る
スポンサーサイト
『3月のライオン 9巻』を読みました。

“高校生男子”という単語に“ヤングアニマル(掲載誌)”というルビを振るセンスwwww
冒頭回のひなちゃんをいじめた高城さんの続きですが(ちなみにこれが原画展で展示されてた回です。)、個人的にこれはこの歳のコに果たして理解できるだろうか?
というのが率直に思いました。新担任の言うコトはあまりにも尤も。報いは受けて然るべきだと思うし。
これはね、自分の大きさを知っても、やりたい事が見つかっても、なかなか解決できない問題ですよ。
努力の意味もきっと見出せないでしょうし、報われない努力もきっと経験する。(これは最近掲載された『銀の匙』にも書いてあったようなコトですけど)
自分のことなんて結局理解できないし、自分の本心なるものがそんなに安易に分かるワケがない。それは幾多の大人が迷ってるし、不安はきっとなくならない。
私が思うのは、そうした不安を抱えていながらも、何故他者を排斥する態度をとる人間と、それを抱えて堪える人間に分かれるのか を、知ることだと思う。
不安を取り除くことは出来ないよ。それはあまりにも運が要る。
これからの難儀を乗り越えるには、不安すらも受容する覚悟がどれだけ背負えるか だと思うので。(それこそハードル高いですけどね。)
ほかは帯にもある通り家族がテーマになってて。
『甘やかしうどん』良いなぁ…美味そうに見える…。
やってもらって嬉しかったことを妹にするあかり。家族の経済事情を知ってるひなちゃん。その上で後押しするおじいちゃん。こういう小さな思いやりの連鎖は好きです。
おじいちゃんが医者で健康状態を気にしてるところはリアル。
娘がいなくなってしまったから孫のコトを…という覚悟の強さ。
(ん? こういうところを高城さんが知ればいいのか? とふと思った。)
零くんは家族にもうなっちゃってますからねー。わざわざ恋愛してドキドキする必要がもう無くて、家族という欠かせないものにもうなっちゃってますからねー。
最後に収録されてる土橋さんのエピソードはなんというか…、これ読み手が自分に置き換えて考えてしまうんじゃないかって思うと目頭が熱くなりますね。
現在の自分と昔の自分を交錯させながら…。
親の不安もあるからね。
…うん?あ、これが土橋さんの報われない努力になるのか?
や、ある程度報われてはいるけど。その一歩が届かない感じが。それは対局後の藤本棋竜によるセリフも絡んでだけど。
報われてはいないけど、ただひたすらに自身を研磨し鍛錬してきた。
その結果、見えてないものに気付いて、宗谷さんとの距離が詰まった てちうのが面白い。…タイトルを取ることよりも、「一緒に研究することになった」っていうのがデカイ。
感想書きながら気付いたけどこの巻面白いね。
『家族』というのはオモテのテーマだけど、裏では 抱える不安を背にしてどう付き合っていくか その覚悟と報酬が描かれてる気がしました。
高校進学を前に、ひなたは零の通う高校を受験することを決意。零もそんなひなたに勉強を教えながら将棋を指す中で、今の自分にとってひなたの存在がいかに大きいかを自覚し出し…。(amazon内容紹介より)

“高校生男子”という単語に“ヤングアニマル(掲載誌)”というルビを振るセンスwwww
冒頭回のひなちゃんをいじめた高城さんの続きですが(ちなみにこれが原画展で展示されてた回です。)、個人的にこれはこの歳のコに果たして理解できるだろうか?
というのが率直に思いました。新担任の言うコトはあまりにも尤も。報いは受けて然るべきだと思うし。
これはね、自分の大きさを知っても、やりたい事が見つかっても、なかなか解決できない問題ですよ。
努力の意味もきっと見出せないでしょうし、報われない努力もきっと経験する。(これは最近掲載された『銀の匙』にも書いてあったようなコトですけど)
自分のことなんて結局理解できないし、自分の本心なるものがそんなに安易に分かるワケがない。それは幾多の大人が迷ってるし、不安はきっとなくならない。
私が思うのは、そうした不安を抱えていながらも、何故他者を排斥する態度をとる人間と、それを抱えて堪える人間に分かれるのか を、知ることだと思う。
不安を取り除くことは出来ないよ。それはあまりにも運が要る。
これからの難儀を乗り越えるには、不安すらも受容する覚悟がどれだけ背負えるか だと思うので。(それこそハードル高いですけどね。)
ほかは帯にもある通り家族がテーマになってて。
『甘やかしうどん』良いなぁ…美味そうに見える…。
やってもらって嬉しかったことを妹にするあかり。家族の経済事情を知ってるひなちゃん。その上で後押しするおじいちゃん。こういう小さな思いやりの連鎖は好きです。
おじいちゃんが医者で健康状態を気にしてるところはリアル。
娘がいなくなってしまったから孫のコトを…という覚悟の強さ。
(ん? こういうところを高城さんが知ればいいのか? とふと思った。)
零くんは家族にもうなっちゃってますからねー。わざわざ恋愛してドキドキする必要がもう無くて、家族という欠かせないものにもうなっちゃってますからねー。
最後に収録されてる土橋さんのエピソードはなんというか…、これ読み手が自分に置き換えて考えてしまうんじゃないかって思うと目頭が熱くなりますね。
現在の自分と昔の自分を交錯させながら…。
親の不安もあるからね。
…うん?あ、これが土橋さんの報われない努力になるのか?
や、ある程度報われてはいるけど。その一歩が届かない感じが。それは対局後の藤本棋竜によるセリフも絡んでだけど。
報われてはいないけど、ただひたすらに自身を研磨し鍛錬してきた。
その結果、見えてないものに気付いて、宗谷さんとの距離が詰まった てちうのが面白い。…タイトルを取ることよりも、「一緒に研究することになった」っていうのがデカイ。
感想書きながら気付いたけどこの巻面白いね。
『家族』というのはオモテのテーマだけど、裏では 抱える不安を背にしてどう付き合っていくか その覚悟と報酬が描かれてる気がしました。
3月のライオン (9) おでかけニャーしょうぎ付限定版 (ジェッツコミックス)
(2013/09/27)
羽海野チカ
商品詳細を見る
3月のライオン 9 (ジェッツコミックス)
(2013/09/27)
羽海野チカ
商品詳細を見る
『美大受験戦記 アリエネ 7巻』を読みました。
新しく出てきた喜多川ってヤツがいけ好かなくて、うわぁ…うぜぇ…って思ったけど長続きしなくて良かった。(良かった。)
青木先生と、有と、光河のやりとりにあるのが共通して『自分の絵』と『技術』の話。
基本、美大、及び予備校では技術にしか触れないけど、そこから先に突き抜けるには『自分』が要るっていう。
でも『自分』が強すぎて表現が伝わりにくいものになってしまったり、『技術』を得る過程で“模倣”に自分が侵食されてしまったりするもので。
そのバランス感覚がなんともはや。
それは前半の速水先生とのくだりにもあるんだけどね。
『ダメな絵なんかない』っていう。
んー、でもこれも感情というか“想い”としてはその通りなんだけど、どうしても世の中の基準の『ビジネスになるか』と『有名かどうか』ってだけだからね。後者なんて感情なんですけどね。
(あ…、ん? ってコトは感情を広めていく ってことが別ルートになるのかな…)(……?)
本編は次巻ぶんより月刊スピリッツに移籍だそうで。
刊行ペース遅くなるかなー。
光河のバイト先のデザイン事務所の課題を、弥生の叱咤のもと光河と力を合わせて仕上げた有。また、苦手のデッサンも学科も、夢とつきあってから上達し始める。だが、希望が見えてきたと思われた矢先、恩師の青木先生がいなくなってしまうことに…!? さらに、夢も速水先生とともに姿を消してしまいー!? 大好評美大受験青春グラフィティー、急展開の第7集!(amazon内容紹介より)
新しく出てきた喜多川ってヤツがいけ好かなくて、うわぁ…うぜぇ…って思ったけど長続きしなくて良かった。(良かった。)
青木先生と、有と、光河のやりとりにあるのが共通して『自分の絵』と『技術』の話。
基本、美大、及び予備校では技術にしか触れないけど、そこから先に突き抜けるには『自分』が要るっていう。
でも『自分』が強すぎて表現が伝わりにくいものになってしまったり、『技術』を得る過程で“模倣”に自分が侵食されてしまったりするもので。
そのバランス感覚がなんともはや。
それは前半の速水先生とのくだりにもあるんだけどね。
『ダメな絵なんかない』っていう。
んー、でもこれも感情というか“想い”としてはその通りなんだけど、どうしても世の中の基準の『ビジネスになるか』と『有名かどうか』ってだけだからね。後者なんて感情なんですけどね。
(あ…、ん? ってコトは感情を広めていく ってことが別ルートになるのかな…)(……?)
本編は次巻ぶんより月刊スピリッツに移籍だそうで。
刊行ペース遅くなるかなー。
美大受験戦記 アリエネ 7 (ビッグコミックス)
(2013/08/30)
山田 玲司
商品詳細を見る
『放浪息子 15巻』を読みました。

これで終わりかー!
ここで終わりかー!
…っていうのが本音。
非常に難しい。
ベストな結末というかベターな結末というか。
うんとねー、かわいい男の子は「かわいい」って言われるから「かわいい」コトに自覚的になるから、かわいく在りたいって思うよ。
でも、『男の子の可愛さ』は『男の子が女装した可愛さ』には成り得ないって私は思ってます。
(リアルに考えても芸能界でそれがかみ合ってるのは今のところ“佐藤かよ”さんくらい。でもあくまで“今のところ”)
(あと、完全な女になる、と女装家はまた違うし。)
『男の子の可愛さ』と『女の子の可愛さ』は違います。
ジャ○ーズの若い男の子見ての『可愛いー!』ってコが女装しても、それは違うの。なんか違う。
にとりんは可愛くありたかった。
キュートでファニーで在りたかったんじゃないのかな。
自分の物語りをつくる過程の中で、何度もオナニーした っていうエピソードあるけど、私はこれをただの背徳感だと思ってる。
男の娘モノのエロマンガにありがちな。
チアガールの格好してあんなちゃんと抱き合ったりしてさ。
(あんなちゃんが「レズビアンってことになるのかな?」ってセリフに回答をあえて得てなかったけど、あんなちゃんはにとりんが好きだからレズっていうカタチには入らないんじゃないかなー。)
『放浪息子』の完結の、このラストはまさに、
“オレたちの戦いはこれからだ!”みたいなラストだよ、これは。
これまでの生き方を、これからの生き方を自覚的に表明していくことになるんだもの。もっと過酷。
(マコちゃんも割と大変。高槻くんや千葉さんは多分安定した。)
ただこれまでの中で、にとりんは色んな人に会ってきて、先駆者にも会ったし、理解者も反発者も触れてきたし、親・姉とも(ちょっと)衝突した。
ある意味、にとりんは自分の“質”を分かった上で、自らを被検体として、これまでわざわざ色々ぶつけて、実験していったんじゃないかとさえ言える。
にとりんはきっと強い。
土居くんじゃないけど、「二鳥こえー」みたいなww
だから仮ににとりんが今後加齢とともに自信が揺らぐときが来るかもしれないけど、バッキリ折れることは無いだろうと思う。
にとりんは強い。今後も強くなっていくと思う。
(二丁目の人たちの“強さ”に近しいかは不明ですけどね)
個人的にはその土居くんに対し、
「ノート回し読みされたことは一生忘れないから」って言ったところが大好きです☆
怨念サイコーっすww
志村先生お疲れ様でした。
巻末近況で入院とかあったくらいですので、ご養生くださいませ。
思春期を彷徨い惑う少年と少女たちを優しく見つめるものがたり、感動の最終巻!
二鳥修一と高槻よしの。小学5年生で出会ったふたりも、いつの間にか高校2年生へと成長。
女装をしていても、自分の身体に「男」を感じる修一。
モデルの仕事を始めて、男になりたい気持ちが薄れてきたよしの。
そんな「変化」に戸惑うふたりを、優しく見守る末広安那と千葉さおり。
そして、有賀誠も、他のみんなも、それぞれが「大人」への道を歩み出すのです……。
10年に渡り、思春期を揺れ動く少年と少女たちを鮮やかに描いてきた、志村貴子の大人気長編、ついに完結!
感動の最終15巻! (amazon内容紹介より)

これで終わりかー!
ここで終わりかー!
…っていうのが本音。
非常に難しい。
ベストな結末というかベターな結末というか。
うんとねー、かわいい男の子は「かわいい」って言われるから「かわいい」コトに自覚的になるから、かわいく在りたいって思うよ。
でも、『男の子の可愛さ』は『男の子が女装した可愛さ』には成り得ないって私は思ってます。
(リアルに考えても芸能界でそれがかみ合ってるのは今のところ“佐藤かよ”さんくらい。でもあくまで“今のところ”)
(あと、完全な女になる、と女装家はまた違うし。)
『男の子の可愛さ』と『女の子の可愛さ』は違います。
ジャ○ーズの若い男の子見ての『可愛いー!』ってコが女装しても、それは違うの。なんか違う。
にとりんは可愛くありたかった。
キュートでファニーで在りたかったんじゃないのかな。
自分の物語りをつくる過程の中で、何度もオナニーした っていうエピソードあるけど、私はこれをただの背徳感だと思ってる。
男の娘モノのエロマンガにありがちな。
チアガールの格好してあんなちゃんと抱き合ったりしてさ。
(あんなちゃんが「レズビアンってことになるのかな?」ってセリフに回答をあえて得てなかったけど、あんなちゃんはにとりんが好きだからレズっていうカタチには入らないんじゃないかなー。)
『放浪息子』の完結の、このラストはまさに、
“オレたちの戦いはこれからだ!”みたいなラストだよ、これは。
これまでの生き方を、これからの生き方を自覚的に表明していくことになるんだもの。もっと過酷。
(マコちゃんも割と大変。高槻くんや千葉さんは多分安定した。)
ただこれまでの中で、にとりんは色んな人に会ってきて、先駆者にも会ったし、理解者も反発者も触れてきたし、親・姉とも(ちょっと)衝突した。
ある意味、にとりんは自分の“質”を分かった上で、自らを被検体として、これまでわざわざ色々ぶつけて、実験していったんじゃないかとさえ言える。
にとりんはきっと強い。
土居くんじゃないけど、「二鳥こえー」みたいなww
だから仮ににとりんが今後加齢とともに自信が揺らぐときが来るかもしれないけど、バッキリ折れることは無いだろうと思う。
にとりんは強い。今後も強くなっていくと思う。
(二丁目の人たちの“強さ”に近しいかは不明ですけどね)
個人的にはその土居くんに対し、
「ノート回し読みされたことは一生忘れないから」って言ったところが大好きです☆
怨念サイコーっすww
志村先生お疲れ様でした。
巻末近況で入院とかあったくらいですので、ご養生くださいませ。
放浪息子 15 (BEAM COMIX)
(2013/08/28)
志村貴子
商品詳細を見る
『百舌谷さん逆上する 10巻』を読みました。
大団円だった!
全ての屈折した愛情が、バッキバキに折られながらも最終的に届けたいところには届くとゆー。
百舌谷さんによって色々騙したり隠したりあったけどそれも含めてのまるごとの愛情が…!
…って書くと相応しくないよねホントwwwwww
篠房先生自身がだいぶ屈折してらっしゃると思うのでw、これほど小気味良い着地をしたことが奇跡かもしれないくらいのw
で、
あとがきが良くて。
『本来なら高校生で本編をやる予定で、小学生編を早めに切り上げる予定だった』とありましたけど、
結果的にそれが面白かった。
女子高生のツンデレ病の美少女と、屈強でゴツイ男子が同じことになってもきっと見ているダメージは少ないと思うから。
や、仮に高校生の番太郎が最初っからあのガタイであったとして、そこから徐々に強くなっていったとしても、感動は少ないと思うし。
“頑丈な勘違い小学生男子”がバカやりながら成長していくほうが危なっかしくて面白いし、やりすぎるツンデレ病の女子がさんざん周りを振り回すのも…実は周りを察して気を遣っている っていうのも、小学生だからこそ その“無理感”があってギャップ萌え的な?(←なんか適切な単語が出てこない)
篠房先生らしい作品だったんじゃないですかね。
きっと『篠房先生らしい』だなんてご本人が言われたくないでしょうけどw
本編はこれで丁度いい終わりだったと思いました。
高校生編になってこれからの起伏を考えるとしたら、これまで以上の死線をくぐらないといけないでしょうからww
転校生の百舌谷小音は、「ヨーゼフ・ツンデレ博士型双極性パーソナリティ障害」=「ツンデレ」だった! 「ツンデレ」とは好意が攻撃性に変換される症状で、好きと思った相手に罵詈雑言や暴力が出てしまうのだ。様々な出来事を経て友人に心を開きかけた百舌谷さんだが、養父母に実の子が生まれると知って自ら姿を消そうとする。ドMとして百舌谷さんと過ごした樺島番太郎は、その行動を止められるのか!? 感動の最終巻!! (amazon内容紹介より)
大団円だった!
全ての屈折した愛情が、バッキバキに折られながらも最終的に届けたいところには届くとゆー。
百舌谷さんによって色々騙したり隠したりあったけどそれも含めてのまるごとの愛情が…!
…って書くと相応しくないよねホントwwwwww
篠房先生自身がだいぶ屈折してらっしゃると思うのでw、これほど小気味良い着地をしたことが奇跡かもしれないくらいのw
で、
あとがきが良くて。
『本来なら高校生で本編をやる予定で、小学生編を早めに切り上げる予定だった』とありましたけど、
結果的にそれが面白かった。
女子高生のツンデレ病の美少女と、屈強でゴツイ男子が同じことになってもきっと見ているダメージは少ないと思うから。
や、仮に高校生の番太郎が最初っからあのガタイであったとして、そこから徐々に強くなっていったとしても、感動は少ないと思うし。
“頑丈な勘違い小学生男子”がバカやりながら成長していくほうが危なっかしくて面白いし、やりすぎるツンデレ病の女子がさんざん周りを振り回すのも…実は周りを察して気を遣っている っていうのも、小学生だからこそ その“無理感”があってギャップ萌え的な?(←なんか適切な単語が出てこない)
篠房先生らしい作品だったんじゃないですかね。
きっと『篠房先生らしい』だなんてご本人が言われたくないでしょうけどw
本編はこれで丁度いい終わりだったと思いました。
高校生編になってこれからの起伏を考えるとしたら、これまで以上の死線をくぐらないといけないでしょうからww
百舌谷さん逆上する(10)<完> (アフタヌーンKC)
(2013/08/23)
篠房 六郎
商品詳細を見る