サントリー、『エクストラリッチ』を飲みました。


[外部リンク] : 『限定醸造「サントリー エクストラリッチ」登場 ユニーグループとサントリーがタイアップ』(マイナビウーマン)
こちらはユニー系列限定商品で。
店舗限定とかはその店に行かないとなかなか気付かないんですよねー。
これも検索したけどサントリーとしていつもの商品情報のページにヒットしなかったし。
(あったらスマソ(2回目))
プレモル第1党の私としてはそれより劣るのは仕方ないにしても(比べて評価するなよ…)、しっかりとした苦味っていうよりか 個人的には旨みやコクのが印象あったですよ。


[外部リンク] : 『限定醸造「サントリー エクストラリッチ」登場 ユニーグループとサントリーがタイアップ』(マイナビウーマン)
こちらはユニー系列限定商品で。
店舗限定とかはその店に行かないとなかなか気付かないんですよねー。
これも検索したけどサントリーとしていつもの商品情報のページにヒットしなかったし。
(あったらスマソ(2回目))
プレモル第1党の私としてはそれより劣るのは仕方ないにしても(比べて評価するなよ…)、しっかりとした苦味っていうよりか 個人的には旨みやコクのが印象あったですよ。
スポンサーサイト
『キリン 澄みきり』を飲みました。
[外部リンク] : <参考資料>「キリン 澄みきり」の累計販売本数が発売3カ月で1億本突破!


(ああッ!画像がひどいw 冷蔵庫から出したばっかだからか画像の不鮮明なこと!ww)
上記リンク先記事じゃあないですけど、その『よく売れてる』的なことが新聞に広告で載ってて、気になったので買った。
ぶっちゃけ、発売当初はそんなに気にしてなかったんです。
味はというと、味には別段特徴は感じなかったんだけど、やはり飲み応えというか舌触りというか、そういうのですね。“キリッとした”っていうか。
辛口めな感じなんでしょうけど、味がどうこうな印象ではないんですけどね。
(味に疎いクセに「味がー」とか言う人→私)
でそのリンク先記事の内容で、夏にやったキャンペーンで手書きのお葉書を出されたとかなんとか。
勿論、これだけが実績効果では無いんでしょうけど、そういう地道な活動の賜物でもあるんですね。つか、こうしてそれが結果になるんだから社員の人たちは嬉しいだろうなー って思ったよ。(笑)
[外部リンク] : <参考資料>「キリン 澄みきり」の累計販売本数が発売3カ月で1億本突破!


(ああッ!画像がひどいw 冷蔵庫から出したばっかだからか画像の不鮮明なこと!ww)
上記リンク先記事じゃあないですけど、その『よく売れてる』的なことが新聞に広告で載ってて、気になったので買った。
ぶっちゃけ、発売当初はそんなに気にしてなかったんです。
味はというと、味には別段特徴は感じなかったんだけど、やはり飲み応えというか舌触りというか、そういうのですね。“キリッとした”っていうか。
辛口めな感じなんでしょうけど、味がどうこうな印象ではないんですけどね。
(味に疎いクセに「味がー」とか言う人→私)
でそのリンク先記事の内容で、夏にやったキャンペーンで手書きのお葉書を出されたとかなんとか。
勿論、これだけが実績効果では無いんでしょうけど、そういう地道な活動の賜物でもあるんですね。つか、こうしてそれが結果になるんだから社員の人たちは嬉しいだろうなー って思ったよ。(笑)
『ザ・プレミアム・モルツ(コクのブレンド)』を飲みました。
[外部リンク] : 『「ザ・プレミアム・モルツ〈コクのブレンド〉」期間限定新発売』(サントリー・ニュースリリース)


通常品と『黒』をブレンドしたんだってね。
CMで知ったよw
これは美味しい☆
(まぁいつも美味しい美味しいしか言うてませんがww)
ただでさえプレモルは好きなほうですから。
前日の<赤>もそうですけど、こういう微妙な苦味のが好きなのかもしれません。
色合い近いしな。
これもまた時期を経たら期間限定で再発売するんだろうなーw
[外部リンク] : 『「ザ・プレミアム・モルツ〈コクのブレンド〉」期間限定新発売』(サントリー・ニュースリリース)


通常品と『黒』をブレンドしたんだってね。
CMで知ったよw
これは美味しい☆
(まぁいつも美味しい美味しいしか言うてませんがww)
ただでさえプレモルは好きなほうですから。
前日の<赤>もそうですけど、こういう微妙な苦味のが好きなのかもしれません。
色合い近いしな。
これもまた時期を経たら期間限定で再発売するんだろうなーw
『麦とホップ 赤』を飲みました。
[外部リンク] :「期間限定商品」麦とホップ<赤>(サッポロビール)


9月に出たけど、HPにもある通り、前もあったんだよね。
その前回のときに飲めなかったので、今回購入しました。
もともと第三のビールの中では 麦とホップ自体は好きなほうで。
で、今回の赤も美味しかったですよ。
カラメル麦芽使ってるヤツは大概好きなのはあるかも。
(“カラメル”に私が惹かれてるだけかもしれんがww)
こういうのは通年にしちゃうとレア度が落ちるかもしれないから、たまにこういう期間限定販売でちょうどいいんじゃあなかろうか。
[外部リンク] :「期間限定商品」麦とホップ<赤>(サッポロビール)


9月に出たけど、HPにもある通り、前もあったんだよね。
その前回のときに飲めなかったので、今回購入しました。
もともと第三のビールの中では 麦とホップ自体は好きなほうで。
で、今回の赤も美味しかったですよ。
カラメル麦芽使ってるヤツは大概好きなのはあるかも。
(“カラメル”に私が惹かれてるだけかもしれんがww)
こういうのは通年にしちゃうとレア度が落ちるかもしれないから、たまにこういう期間限定販売でちょうどいいんじゃあなかろうか。
アサヒビールの缶ビール飲料、『レッドアイ』を飲みました。
[外部リンク] : 『完熟トマト果汁でつくったビアカクテル『アサヒレッドアイ』5月14日新発売! 』(アサヒビール・ニュースリリース)
(上記リンク先記事より)

“※3”のことは当然知ってましたけど、なんでわざわざそれを缶飲料にしたのか? が気になるところです。
最近トマトジュース飲んでるのもあるので、これはどうなんだろ って思って。
裏面には注意書きが。

この通り、缶をゆっくり2・3回ほどひっくり返したりして、コップに注いで飲みました。
意外に甘いし苦くない…!
あれ、美味しいぞ。意外にゴクゴクいけて逆にまずい。(飲みすぎるおそれw)
原材料などの表記を見ると、

まぁ発泡酒で、アルコールも3.5%で…見ても普通な感じなんだけど配分いいのかなぁ。
なんかすっごく飲みやすかったです。
ただ普通の発泡酒よりも価格は高い感じで。
もうちょっと安いと もっと買ってもいいかも。
[外部リンク] : 『完熟トマト果汁でつくったビアカクテル『アサヒレッドアイ』5月14日新発売! 』(アサヒビール・ニュースリリース)
『アサヒレッドアイ』は、“価値で選択される企業”を目指すアサヒビールが、酒類市場に新たな価値のご提案として発売したビアカクテルです。“ビールのプロ”を自負するアサヒビールならではの風味豊かな麦芽と“トマトのプロ”であるカゴメが独自に開発した技術を用いた「CTE果汁※1」を使用してつくった、“世界初※2の缶入りレッドアイ※3です。
※1 「CTE果汁」とは、カゴメ独自の技術で、トマトを洗浄、選別、搾汁した後にパルプを低減して得られた果汁につき、フレッシュさをできるだけ損なわないように濃縮したもの。
「CTE」とは「Clear Tomato Extract」の略。
※2 ビール類にトマト果汁を加えたアルコール飲料において。アサヒビール調べ。
※3 「レッドアイ」は、ビール類にトマト果汁を加えたアルコール飲料の総称
麦の“コク”にトマトの“旨み”を加え、苦味が少なくすっきりとしながらも深みとコクのある味わいで、ビール類ユーザーのみならず、チューハイやカクテルなどの低アルコール飲料ユーザーの方にもお楽しみいただけます。また、健康イメージの高いトマトの果汁を20%使用することで、健康志向の高い方にもご満足いただける商品を目指しました。
(上記リンク先記事より)

“※3”のことは当然知ってましたけど、なんでわざわざそれを缶飲料にしたのか? が気になるところです。
最近トマトジュース飲んでるのもあるので、これはどうなんだろ って思って。
裏面には注意書きが。

この通り、缶をゆっくり2・3回ほどひっくり返したりして、コップに注いで飲みました。
意外に甘いし苦くない…!
あれ、美味しいぞ。意外にゴクゴクいけて逆にまずい。(飲みすぎるおそれw)
原材料などの表記を見ると、

まぁ発泡酒で、アルコールも3.5%で…見ても普通な感じなんだけど配分いいのかなぁ。
なんかすっごく飲みやすかったです。
ただ普通の発泡酒よりも価格は高い感じで。
もうちょっと安いと もっと買ってもいいかも。