fc2ブログ
今年の漢字「金」=天体ショー、五輪反映-漢検協会

漢字1文字で一年の世相を表す「今年の漢字」が「金」に決まり、京都市の清水寺で12日、森清範貫主が揮毫(きごう)した。金環日食などの天体ショーやロンドン五輪のメダルラッシュのほか、高さ世界一の「金字塔」となった東京スカイツリーなどを反映した。金はシドニー五輪のあった2000年にも選ばれ、同じ漢字が2回選ばれるのは初。
 日本漢字能力検定協会(同市)が全国から募集し、最も多かった漢字を選ぶ。今回は25万8912通の応募があり、「金」は9156票を集めた。2位は五輪選手団のチームワークや東日本大震災後の結束などからイメージした「輪」。3、4位に「島」「領」が続き、尖閣諸島や竹島をめぐる領土問題への関心の高さもうかがわせた。
 記者会見した森貫主は「震災で大変つらい思いでいる中、一筋の光明を見つけて頑張っていこうという多くの人々の気概を感じた」と語った。漢字は31日まで、同寺で一般公開される。(2012/12/12-17:16)




もうこういうのが発表される時期なんですねぇ。。。なんだか年末な感じが全くしないんですけど。。。。



12日当日にミヤネ屋で清水寺の生中継を見てましたけど、森清範貫主の字が達筆すぎて読めない っていう…。(笑)

『金』………ねぇ~~……。

オリンピックとか金環日食っていうなら、『輪』でも良かったんじゃないですか? “金字塔”とかこじつけになってきた感が否めないんですけどね。

ん…『金』…?
金爆(ゴールデンボンバー)が飛躍したからですか?
だったら理由としてはおkです☆
(『女々しくて』以外にも歌番組で歌って下さい。)

政治資金の話とか、生活保護の話とかでの『金』っていうなら今後も続くんでしょうからたびたび話題になってしまうんじゃないですかね? 逆に言うとそれ以外に話題が無いのかと。所詮カネかと、来年もそうなってしまうんでしょうかね。



個人的には挙げるとしたら『乱』です。もしくは『荒』。
…後者のほうがしっくりくるなぁ。。。(苦笑)
『荒』。

いやぁ、大変でしたもの。大荒れですよ。私が。
色々どんどんアホらしくなったり、どーでもよくなったりしてね。
逆に身近な人に気を遣わせてしまって申し訳ないくらいな。

陰鬱で且つ、荒れる って最悪ですね。ははは。
スポンサーサイト




FC2blog テーマ:時事ネタ - ジャンル:ニュース

[2012/12/18 00:32] | ニュース
トラックバック:(0) |
衆院選が終わったですね。
…終わった、っていうか、今もずっとニュース見てるんですけどね。

…つーかさぁ。政党乱立しすぎなんですよ。意味わかんないし。
選挙公約とかもさー、どうせ守らないのがデフォでしょう? っていうね。まぁ、期待してないからなんだっていいんですけど。…こういうコト書くのもアホらしいんですけどね。(苦笑)

別に 勝ってない政党に対して今さら言うのはアレですけど、(勝ってないというかね 議席取れてないとゆーか)日本未来の党が、子どもの未来のために云々とか言うてましたけど、滋賀県のいじめの問題が解決してないのに……つか隠蔽されてたのに何言ってんだ?

っていうね。
身近の問題すら解決できないのに、何 大局語ってんだ? と。

そういうのは どこの政党でも個人にも言えるコトですけどね。
浅ましさばかりが浮き彫りですから。


しかし鞍替えしたり、土下座したり、「一回挑戦させて下さい」とか(それ3年前に民主党言ってたよねぇ)、なんぞ、っていう。

けどさすがに 自民党勝ちすぎ。3年前の民主党がバカみたいに議席取ったのと、二の舞になってもどうか っていう。

当選された方は勝手に頑張って下さい。

FC2blog テーマ:政治のニュース - ジャンル:ニュース

[2012/12/17 00:22] | ニュース
トラックバック:(0) |
「教育」「飲食」で半数に=大卒者の離職率、業種別初公表―厚労省
時事通信 10月31日(水)23時0分配信

 厚生労働省は31日、大学を卒業してから3年以内に離職した若者の割合を業種別で初めて公表した。塾の講師など「教育・学習支援」(離職率48.8%)、「宿泊・飲食」(48.5%)がそれぞれ半数近くを占めた。半面、「電気・ガス・熱供給・水道」(7.4%)などは離職率が極めて低く、業種により大きなばらつきがあることが浮き彫りとなった。
 離職率が高かった業種は、理容など「生活関連サービス・娯楽」(45.0%)、「医療・福祉」(38.6%)、「小売り」(35.8%)などで、これらは全業種平均の離職率(28.8%)を上回っている。逆に「電気・ガス・熱供給・水道」をはじめ、「製造」(15.6%)、「金融・保険」(18.9%)は平均を下回った。
 調査は2009年3月に4年制の大学を卒業し、正社員や契約社員などで就職した若者を対象に実施した。




んー、どこかの政治家が「モノからヒトへ」とか言ってなかったっけー?
「教育」「飲食」ってどっちも人と接するものなのに…ここに書いてないけど介護もそうだろうけど。その仕事の離職率が高いって、人と接する仕事をビジネス的に軽視してる ってコトなん?給料面で。
(重視してるならそこで働いてる人の環境手厚くしろ って話で)
それとも「カネさえ払えばいいだろ」的な感じでワガママ放題の顧客ばかりで それに対しての嫌悪から?
…まぁ、どっちもでしょうけど。

雇用の流動化 っていうのに、一つの会社で終身雇用希望とか、転職しまくってる人を採用しないとか慣習の価値観とか。

その一方で団塊の一部の人が、SNSとかケータイ・パソコンの普及でコミュ不足云々 って言うてるけど、そもそも物作り文化の強かった日本でコミュ障が多いのは当たり前だし、
「教育」「飲食」の現場でたいへんな状況を見て見ぬフリしてコキ使うのも立派なコミュ障ですよね。(ニッコリ
……『埼玉の職員が残業二千時間』っていうニュースもありましたね。知事が「管理職なにやってんだ」とかニュースで見ましたけど。仕事の出来る人が少ないから、一定の人に仕事が偏る っていうね。
一方で仕事できない人が居座る っていうのもありますよね。えぇ。

バランス悪いよねぇ。えぇ。

私の場合、今してる仕事ではイライラするほど働かされたりしてますけど、前してた仕事ではクソほど使えない人でしたからね 私。。。だから使われやすくて疲弊してしまうのと、使えない立場でいるのと どっちも体験してるので難しいとは思うのですが。

[外部リンク] : 『甲本ヒロトやりたいことは何歳からでも始めていい』(哲学ニュースnwk)



つか、離職率がネガティブなニュースとして報じられてるけど、好きなことややりたいことが変わることなら別にそれはそれで良いんじゃない? とも思いますけどね。
あまりにも落ち着かないのも困るのかもですけど。

FC2blog テーマ:気になったニュース - ジャンル:ニュース

[2012/11/07 00:45] | ニュース
トラックバック:(0) |
[外部リンク] : 『梅沢富美男、コンビニの成人確認ボタンにブチ切れ』(痛いニュース)


仕方ないっつーか、大人なんだからそれくらい我慢しなはれや。と。

これねぇ、先日の『たかじんのそこまで言って委員会』でも勝谷さんが同じ件で文句言ってたんですけど。(メルマガで書いたそうな。その上で読者からのレスがあって、ご自身で地方によってその対処が違うからそれも現地に赴いたとか。……岡山県だっけ?20歳以上か、30歳以上かを先ず選択させて、20歳以上なら身分証の提示を求められる画面に変わるとか。)

販売者側の責任回避手段ですからね。

で、責任回避をそもそも何故しなければいけないか、って、飲食店でのお酒の提供の是非も・たばこの対面販売でも、未成年にたばこや酒を販売したときに提供側が罰則を受けるからなワケで。
実際そこで客と対面するのはバイトとかなワケですよ。
細かな配慮やサービスを提供する気を遣う職業である第3次産業[サービス業]従事者が、DQNとか日本語の通じないヤツら相手にうまくこれを全うすることが出来るのかと。大体、未成年で酒やたばこ欲しがるような客層って 分 か る でしょう? と。(店員にも色々いますので一概には言えませんが。。。)

自販機にタスポが設置されてそこでの身分証の必要を促されても、タスポ持ってない20歳以上の人とか多いし、未成年にタスポ貸してAUTOになった報道も過去ありましたからね。
で、コンビニとかでタスポ必要としない販売箇所でのタバコの売り上げが伸びてる っていうのがあるんですけど、そんで未成年のDQNとかが…販売者に脅すような言い方をするワケですよ。きっと。

あぁ、めんどくさい。めんどくさい。

そもそもなんで販売者側の責任になるんでしょうかね。勝手に若年からお酒やたばこ吸って体悪くすればいいだけじゃないですか。
そんなのは小っちゃい子がそのへんを走りまわってて、親が注意せずに、従業員がたまにおそるおそる注意すると、
「ほら、お店の人に注意されたでしょ! 気をつけなさい。」
と、自分の子どもを叱る責任を放棄するようなものですかね。
親が子どもからの固着を失われるのを恐れるために、敵を外につくって自己肯定するようなものですかね。

(マンガとかにある、未成年のたばこやお酒の描写が改変加えられるとかも関係ある?)


金儲けはしたいわ、責任逃れはしたいわ。めちゃくちゃでござる。。。


とりあえずそういうシステムにコンビニがなったんだから、そういうシステムにならざるを得なかった背景くらい察して、20歳以上ならとっととボタン押せばいいじゃないか。
そもそも20歳を超えたら大人か? …という話をし出すとまたアレなので沈黙。w



っていうか勝谷さん、斉藤環さんのあの本読んだのでしたら、ヤンキー信仰の社会についてもうちょっと理解されてると有り難いのじゃがな。。。

世界が土曜の夜の夢なら  ヤンキーと精神分析世界が土曜の夜の夢なら ヤンキーと精神分析
(2012/06/30)
斎藤 環

商品詳細を見る

FC2blog テーマ:気になるニュース - ジャンル:ニュース

[2012/10/26 00:36] | ニュース
トラックバック:(0) |
女性27年ぶり世界一転落=平均寿命、震災で低下―20代女性自殺増も影響・厚労省
時事通信 7月26日(木)16時43分配信

 2011年の日本人の平均寿命は、男性79.44歳、女性85.90歳で、東日本大震災の影響でともに前年を下回ったことが26日、厚生労働省の調査で分かった。
 厚労省が調べた世界の国・地域50カ所と比べると、女性は2位、男性は8位。男女ともに1位は香港だった。女性は27年ぶりに世界一から転落した。
 猛暑の影響を受けた10年に続き、2年連続の低下。前年から男性は0.11歳、女性は0.40歳下がった。
 震災による死者を除くと、男性は前年より0.15歳延びて過去最高の79.70歳。一方、女性は前年を0.06歳下回り86.24歳だった。20代で女性の自殺者数が前年の787人から1008人に増えたことなどが原因という。
 厚労省は「自殺者数は男性の方が多いが、女性は若い20代で増えたため、影響が大きかった」としている。
 平均寿命は、その年に生まれた0歳の子どもが何年生きられるかを予測した数値で、世界各地の順位(上位5位)は以下の通り。
 男性▽2位スイス▽3位アイスランド▽4位スウェーデン▽5位イスラエル。
 女性▽3位スペイン▽4位フランス▽5位スイス。

(以上、ここまでニュース引用)


「2位じゃダメなんでしょうか?」(あの人の声で脳内再生。)



この記事に対してのyahooコメント欄も、「このままならあまり生きたくない」というものが多数。

このニュース、 なにより20代女性の自殺者数が1000人超、っていうのが驚きでした。

高齢者の話になるのですが、そのコメント欄にあったような、寝たきりでただただ寿命だけが…年齢だけを重ねていくことが良いことなのだろうか、と。健康年齢としてはどうなんだろう、っていうね。

無力について書いた5日前ほどのエントリとかで、寝たままの状態、行動が制限される状況下は生きるうえでの活力が減退される と書いたような気がしますけど、これ、ホントどうなんでしょう。


さて、自殺についてのことでこんな記事を見たのですが、

[外部リンク] : 『男女の自殺率格差とジェンダー:女性が周縁・他者になる理由』

ジェンダー論って中途半端ですよね。
誰かが、その性別の代表者になったような感じで、
「これこれこういう生き方をすれば、男性は・女性は 幸せになれる」
と言われましても、個人的に状況が、環境が違うんだから無理な話ですよ。

これまでの価値観がもう頭打ちだと思うんですもの。

『男は仕事、女は家庭』とか、
『亭主元気で留守がいい』とか、
まぁ、色々ありますが、そんな中 男女共同参画とかいったところでこれまでの…たとえば女性にしてみたら、『女は家庭を守るもの』というものを背景にしている限り、背景という ある種“世間”という現在進行形のトラウマがあるゆえに気負ってしまうような・息巻いてしまうような感じとかね。
で、機会の平等性ってことで、仕事でも有能な女性はどんどんキャリアアップしていくけれど、そうなると男性も同じ競争の中に含まれることになるので、男性の就労意欲も減退しますよね。
(このへんのこと内田樹さんが言ってらしたんだっけかなぁ…。)
(たしか人材のグローバル化についてと同じ文脈だったと思うんだけど、ある分野に対して有能な人材なら誰にでもチャンスがあるという、機会の門戸を広げるということは、それだけあぶれる人もいることになり、想定されていた家庭モデルとかからも必然的に逸脱してしまうから未婚や少子化にもイモヅル式に影響し、国民一人ひとりの幸福感や、政府の理想とする税収からも良い成果が望めなくなるんじゃないか っていうこととかね。)

(完全に能力主義、利益主義 っていうことになるんでしょうかね。)


で、
第一、男に『男らしさ』とか、女に『女らしさ』とか言うけど、それっていつまで議論してるワケ?みたいな。

たぶん解釈として、粗暴なのが『男らしさ』とか、色っぽい、エロいとかが『女らしさ』とかどうせ歪曲されてるんじゃないの?とも思ったりね。
おいおい、それはただ『品が無い』だけじゃない? とかね。
(穿ってる?)

話がやや前後するかもだけど、女性の自殺者数が増えてしまったのは、ある意味で選択肢の拡大も上記の“機会の門戸が広がる”ことに通じるんじゃないかな、とも思うんですよね。
仕事もできない、結婚もできないではダメだ。みたいな。
あぁ、あとは若さを重視してることとかね。

でもこれ…若さの重要視は、男女どっちのもあるけどね。女性に関しては出産とか生理とか分かりやすいけど、男性だってね、『男は外で仕事』ってのに、新卒採用じゃなきゃオワタとかね。

仕事や社会に対しての柔軟性に関しても、若い人のほうが染めやすいってのはあるのかもしれませんね。
逆に言うと、一回味をしめてしまえばあとはそこでふんぞりかえるだけ、ってのもあるので。


フツーの…ある年を重ねた方とかは、結局『価値観の権利』にあぐらかいてるだけで、非常につまんないんですよ。
俗っぽい言葉で言うと、いつまでもバブルの幻影にしがみついてるようなね。


そういうんじゃ無い意味で、美輪さんとか糸井さんとか名越さんとかのどこかの発言で、年を重ねることの面白み についてあったんですけど、おじさん・おばさんになっていくことの面白さみたいなことがね。それがあれば自分が老いていく自然の摂理を肯定的に受け容れて面白がれるとも思うんですよ。
(そういえば福岡伸一さんは『探検バクモン』で『“アンチ”アンチエイジング』だったような。)
(で、そこで同じく太田さんが、「年を重ねることにいいイメージを持ってないから・持てないからアンチエイジングするんじゃないか」とか言われてたような。)

あぁ、その老化を肯定的に、ってその“無力”について書いたときのような、それもね。
出来なくなっていくことを知ることがね。

(『百舌谷さん逆上する 8巻』でも、希望の深淵さの恐ろしさが書かれてたからね。)

(名越さんの本の中で、『実るほど頭を垂れる稲穂かな』の言葉を使って、年を重ねたからこそ謙虚になれる、ことが書かれてあったような。)



年を取っていく(というよりニュアンスとしては『取られていく』に近いのかな? 出来てたことが奪われる って意味で。)よりも、年を重ねていく、という、生きる中身を大事にするというか。そういう体感で居られたら、“自分”というものがもっと洗練されてくるのかな。
出来ること、出来ないことがハマってくるような。そうして人間関係が成立していくように。


ただ、選ばれなかった場合 とかはどうなんだろう?とも思いますが。個人と関係性が、なかなかリンクしないときとかね。

それはまた今度。

FC2blog テーマ:気になったニュース - ジャンル:ニュース

[2012/08/05 00:22] | ニュース
トラックバック:(0) |