だいぶ書くのが遅くなってしまいましたが、8月12日に伊勢神宮に行ってきました☆
その時、連休を取ってたので、家でゴロゴロしてても良かったんですが、折角なので出かけたいと思い、始発でJRと近鉄を乗り継いで1時間半くらいかけて行きまして。
朝、8時前くらいに伊勢市駅に着く。
参拝するに従って、外宮、内宮とあるのですが、外宮から参拝するのが正しい順番だということで、伊勢市駅を出て、ま~っすぐ歩き、外宮へ。

第一鳥居、第二鳥居(だと思う。案内図によると。)をくぐっていって、神楽殿を横切っていく。
神楽殿では御守りとか売ってるなー、って思ってたけど、この時は普通に通り過ぎて。
で、外宮で一番のメイン(らしい)“御生殿(ごしょうでん)”に。
ちなみに写真撮影禁止です。
基本、写真はオッケーみたいですが、NGなトコにはそう表示してありました。
その“御生殿”の隣に、“御生殿”の広さに相当する『空き地』(?)がありまして、で、それが“新御敷地(しんみしきち)”というそうで、
伊勢神宮では20年に1度“式年遷宮(しきねんせんくう)”という、社殿の建て替えが行われるそうで、20年ごとにこれを繰り返して、各お宮さんを維持してるそうな。 なのでそういう看板というか、表示がありまして。
んでー、その後も“土宮(つちのみや)”“風宮(かぜのみや)”“多賀宮(たがのみや)”をぐる~って見ていく。
これは“多賀宮”。
ここがちょっと高い位置にあったんかな。
ちなみに各お宮さんの周りはうっそうとした森で囲まれていて、時間が朝早くだったからか涼しかったです。 山の斜面に立つ木々から太陽の陽が差し込んでたり、
これで外宮を見るトコは一周して、“神楽殿”で伊勢神宮の案内図の紙を貰って、外宮をあとにしました。
各お宮さんでは普通に手を合わせ、参拝しましたが、細かいお金が無かったので全てのトコでお賽銭を入れれませんでした。(^^;
というワケで内宮に行きます。
続く。
- 関連記事
-
- “『鞍馬山』2011.11.09.”
- “出雲大社 参拝”
- “明治神宮 参拝”
- “伊勢神宮に行きました。 内宮編”
- “伊勢神宮に行きました。 外宮編”